08/10/27 開設
多分続かないつれづれ日記
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たまには本当につれづれと書こうかと
仕事の上司(?)的な人と二人で飲みに誘われたり、知人たちと集まって鍋パーティなどやりましたが、現段階で特筆すべきことはなく あとは週末に財布の中が驚くべき寂しさだったことに気づき、お金を下ろしてきたのは良いものの、DSiを見つけてそういえばそろそろ買い換えたいと思っていたので衝動買い 気が付けばまた財布の中が寂しいことになっていましたorz 本当なら今週末は上野にでも自転車で行こうと思っていたのですが、なんか仕事の疲れと先週の多摩川行きの疲れが抜け切ってなかったので結局取りやめ 買ってきたDSiでクリアせず野放置していたゲームをだらだらやってすごすと言う、びっくりするぐらい非生産的な週末を送ってました 本や漫画なんかも買ってはいるんですが、詰んでるものも多数 あと、さすがにそろそろ大掃除の準備に入らないと片付かない…… 今古いテレビのあるところに水槽を置こうと思ってるので、なんとか今年中には家具の位置を整理しておきたいところです まぁ、一番の問題は今床面積の半分近くを占有している、うずたかく詰まれた本たちをどう処理するかなんですが 年末は29日まで仕事の予定なんですが、さて年末年始はどうしようかな そんな来年まであと10日の日曜日 PR
なんかここの所セブンスドラゴンの記事ばっかり書いていたんで、そろそろ違うのも
というか、まだ発売日決まってないゲームで今からあんまり盛り上がっても、出る前に燃え尽きちゃいそうなのでちょっと休憩
久々の2連休だぜ!ってことで、前書いた通りに多摩川まで自転車で行ってきました
自宅から片道20キロ弱の道のりで、一時間かかるかどうかだろうと予想して出発したんですが…… 地図も持たずに出発したため途中で曲がるところを間違え、近くまで来ているはずなのにいつまでたっても多摩川が見えず、延々迷って世田谷を一周するくらいの距離を走ってしまいましたorz 最終的には元来た道を探して標識を探しながら何とか到着 家を出たのが大体1時くらいで、たどり着いたのが3時過ぎという予想と大幅に違う結果に 実際迷ってる途中の道はちょっと曲がればすぐに着くような所をぐるぐる回っていたので、迷うことが無ければ多分1時間ちょっとで着いていたと思いますが しかし多摩川周辺はトンでもない坂が多くてびっくりしました 角度も距離もすごい坂ばかりで、中には自転車に乗ったまま下るのが本気で怖い坂なんかも 坂って言うのは実際の角度よりも体感のほうが急に見えるそうですが、ホントに絶壁に感じるような坂でした…… そんな訳で行きに時間がかかりすぎたため、肝心の多摩川はちょっと休憩がてら見るだけでじっくり見る余裕も無かったです それでも車や電車から見るのではなくて、自分の足で行ってみるとその大きさに圧倒されますね 何より橋を渡るときのその長さには驚かされました そして帰り道、おぼろげな記憶を頼りに戻ろうとしたのですが、またもや迷走orz 今日ほど自分の方向感覚が信用できない物だと痛感した日はありません 行きよりは一度通った道もあったので迷いませんでしたが、途中休憩も殆どとっていなかったため、とにかく疲れて途中で足に力が入らなくなってきて辛かったです ただ、途中でアクエリアスを買って500mlを一気飲みしたら結構楽に やっぱり水分補給と栄養補給は大事だと思いました 結局なんだかんだで家に帰り着いたのは5時過ぎ 約4時間の旅でした 疲れはしましたがいろいろと得るものもあって、行ってみてよかったなと とりあえず次回は今回の教訓を生かして地図とコンパスを用意することにします…… 日本の道はもう少しわかりやすくするべきだと思う、そんな今日この頃
あ~、一週間以上放置してましたね
ずっと闘神都市IIIばっかりしてました クリアしたら書こうかと思ったんですが、予想以上のボリュームでいまだに一週目すらクリアしていないと言う いやまぁ、はじめから時間かかるプレイしてるのもいけないと思うんですが、やりすぎで若干寝不足気味ですw 実際、難易度そのものはアリスにしては大分ぬるいと思います 戦国ランスや大悪司なんかのSRPGは初見で詰むような難易度なんですが、普通にやってて詰まることは殆ど無いと思いますね もっとつらくてもいいと思うんですが、隠し要素は結局鬼難易度なんでしょうからそっちに期待したいと思います とりあえずはクリアを目指そう……
私は小学生くらいのころ、とにかく生き物が好きな子供でした
保育園育ちの私はいつも走り回っては虫取りをしていましたし、小学校の人工池でよく蛙やめだかなんかを捕まえたり観察したりもしていました クリスマスプレゼントでは動物図鑑、海洋生物図鑑、昆虫図鑑など貰って読んでいましたね 休みの日や土曜日で半日授業の時の日課はペットショップめぐりと、近所の熱帯植物園に行くこと うちは両親が共働きで、何かを本格的に飼育すると言うことができなかったため、ペットショップで珍しい生き物を見ることで我慢していたんだろうなと思います 今では犬を飼っていますが、それまでのうちの飼育暦は縁日金魚と緑亀、カブトムシにクワガタ、ザリガニとメダカにハムスターという実に当たり障りの無いもの でも私にはずっと飼ってみたいと思っているものがありました それはペットショップの水槽の中で、熱帯植物園の人工川の中で私の目を奪っていたもの そう、熱帯魚でした ディスプレイされた水槽の中で、水草にまぎれて踊るように泳ぐ極彩色の魚たち 熱帯植物園では川の中で泳ぐ魚たちを、小さな石橋から身を乗り出して時間を忘れて見入っていた記憶があります しかしペットショップで見るその熱帯魚たちの大きさに見合わぬその値段、そして水槽などの設備の値段を見てすっかり飼育することを諦めていました ですがまぁ、それは昔のことで、今は手の届かない額ではなくなっています この際、熱帯魚飼育を始めるならいい機会かなと思って、2年ほど前に近所に出来た熱帯魚専門店に行ってきました 子供の頃、私のあこがれていた熱帯魚は主に2種類いました ひとつが大型熱帯魚としてはおそらくもっとも有名な魚でしょう 平たく長い魚体に顎の突き出した独特の風貌を持つ熱帯魚、アロワナです 初めて実物を見た時はその大きさと、身体をくねらせて泳ぐ姿に圧倒されました ぴかぴかと光る銀色のボディ、そして何よりその特徴的なフォルムは私の琴線に触れるものがあったようで、長らく私の中で飼いたい熱帯魚ナンバー1でした しかし、実際に飼育するとなるとその大きさの性で巨大な水槽を用意する必要があり、また肉食のため餌やりや飼育も初めて飼うには難しいと言うことに (ちなみに値段そのものは、ポピュラーなシルバーアロワナであれば、高価なイメージのある大型熱帯魚の中では安価な部類に入ります) ふたつめはこれまた熱帯魚では知名度の高い魚、ネオンテトラです こっちは本当に年がら年中見ていた魚で、ペットショップはおろかホームセンターなどでも見ていました でもそれは、それだけ人気があるということであり、私も見ていて飽きない魚でした こちらは小型の熱帯魚で、調べてみると飼育も割りと簡単な部類みたいです と言うわけでもし飼うのならこっちかなと それと熱帯魚店で見ていて気になったのが、ナマズの仲間で小型のキャット種という熱帯魚 小さくても確かにナマズなんですが、なんかこう愛嬌のあるフォルムをしてまして、混泳も割としやすそうなので慣れたら一緒に飼育してみるのも面白そうとか 色々考えていると面白くなってはまってしまいそうなのですが、まずその前に根本的な問題が もし準備をして飼育を始めようとしても、水槽の置き場が無い どうせならば普段よく見える場所で飼いたいのですが、とにかく部屋が汚くて水槽を置けそうな場所が無いんです なのでこの趣味をはじめる最もはじめの前段階は「部屋の大掃除」と言うことになりました これは来年まで無理かもね…… |
カレンダー
プロフィール
HN:
アラタ
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1987/06/08
職業:
肉体派事務系アルバイト
趣味:
読書・散歩・歌・ゲームetc...
ブログ内検索
|